情報の整理・分析から意思決定や判断の支援まで。企業の創造性を最大化
AI検索エンジンを提供する株式会社Helpfeelは、企業内の膨大な情報から横断的に解釈した結果をもって意思決定を支援する「自律型AIエージェント(※1)」を2025年中にリリースすることをお知らせいたします。このAIエージェントは、エンタープライズ企業における複雑なタスクに対して、知識の活用から分析・提案までのプロセスを効率化します。これにより迅速な意思決定を可能にすることで生産性の向上に寄与します。今後は海外展開も視野に入れたグローバル戦略を推進していきます。
※1:AIエージェントとは、事前に設定された目標に対して、自律的に実行計画を組み立て遂行し、目標を達成するソフトウェアプログラムのことを指します。
■開発の背景〜AIの役割の変化:情報の「発見」から「活用」へ
日本の経済成長が停滞する中、多くの企業が生産性向上の手段としてAI技術を模索しています。特に人手不足の状況下に、人に代わって業務を遂行するAIエージェントへの期待が集まっていますが、現時点では業務変革につながるような活用事例は多くありません。
当社にはiPhoneの日本語フリック入力の開発者や、自然言語処理(NLP)の学術レベルのスペシャリストが多数在籍しており、この技術基盤を活かして独自の検索エンジンを開発しました。この検索エンジンを元に開発した検索型AI-FAQ「Helpfeel(ヘルプフィール)」をはじめ、複数のITサービスを提供しています。直近では、この検索エンジンにAI技術を掛け合わせて、エンタープライズ企業がもつ膨大な知識や情報の検索を可能にし、企業の知的活動を支援してきました。
こうした背景から、当社は企業の知識活用をさらに促進する次のステップとして、「発見」した情報や知識を「分析・活用」するAIエージェントの開発に着手しました。

■AIエージェントがエンタープライズ企業の知識活用を促進し、社員の創造性を拡張
企業内には、規約、製品情報といった確定情報のほかに、マニュアル、ナレッジベース、社内Wiki、FAQ、議事録、対応記録など、流動的な情報を含む膨大なデータがあります。
本来、複雑な課題に対しては、まず必要なタスクを洗い出し、その手順に沿って社内データや公開情報を参照し、必要なデータを抽出して整理した後、データを比較・分析し、考察を導き出し、最終的に意思決定を行うといった複数のプロセスが必要です。
開発中のAIエージェントは、目的を指示するだけで、あらゆる情報を信頼性や文脈を踏まえて整理・分析し、意思決定に必要な推論や提案を提供します。このAIエージェントがタスクの分解から分析・考察までを自動化することで、社員はデータに基づいた最適な判断を迅速に行うことが可能になります。これにより、企業内に蓄積された情報を最大限に活用しながら、社員はより創造的で価値ある業務を遂行できるようになります。
当社は、AIを人から仕事を奪うものではなく、人の思考や創造力を拡張するパートナーだと考えています。今後も人の創造性をサポートするAIを社会実装し、人の可能性を最大限に引き出す未来を目指してまいります。
■当社の開発体制とAI研究を牽引する主要メンバー
アカデミックなバックボーンと特許技術を生んだ技術力に加えて、最先端のAI技術における専門スキルを兼ね備えた「AI事業室」がAIエージェントの開発を推進しています。

株式会社Helpfeel 代表取締役/CEO
洛西 一周
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。「人間味ある」プログラムづくりを掲げて、高校時代に開発した紙copiは億単位のセールスを記録。2007年に前身となるNota, Inc.をシリコンバレーで創業し、グローバル市場でアプリやウェブの開発を手がけ事業を成功させる連続起業家。2020年に当社(旧社名:Nota株式会社)を設立。2003年度IPA未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定。
株式会社Helpfeel 執行役員 CTO/開発本部長
秋山 博紀
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。11歳の頃からソフトウェア作家として活動し、2005年経済産業大臣賞を受賞。2008年度IPA未踏ソフトウェア創造事業採択。大学院在籍中にはユーザーインタフェースおよびインタラクションデザインを研究。スタートアップの共同創業および大企業を経て、2015年に当社に参画。VP of Engineeringを務めた後に2022年よりCTOとなり、開発チームのマネジメントや組織づくりに従事。
株式会社Helpfeel AI事業室 マネージャー兼AIエキスパート・エンジニア
寺本 大輝
ゲームをハックしてプログラミングを学ぶ教材「HackforPlay」を石川工業高等専門学校在学中に開発し、石川県金沢市で起業。NICT起業家甲子園で総務大臣賞受賞。2015年度IPA未踏ソフトウェア事業スーパークリエータ認定。生成AI・LLMを活用したFAQサジェスト機能をゼロから開発・運用。技術選定から実装・評価まで一貫して担当。AIエージェント「Devin」の利用記録をはじめ、AIの知見を積極的に発信している。
株式会社Helpfeel AI事業室 AIエンジニア
飯塚 大貴
電気通信大学大学院在学中にナレッジグラフおよびセマンティックWebの研究に取り組む。AI技術とRAGモデルの分野で高い専門性をもつ。特に、大規模言語モデル(LLM)と情報検索技術を組み合わせた最先端RAGシステムの開発・最適化に精通し、直近ではAI-FAQの最先端RAG「意図予測検索3」を開発。
株式会社Helpfeel AI事業室 AIエンジニア
SAIER Tarek(ザヤ タレク)
独・カールスルーエ工科大学で博士号を取得。一貫して情報検索やセマンティックWebを学ぶ。検索システムや機械学習の研究に取り組み、同大学で教員として検索技術の研究・教育に従事。2024年7月に当社に参画し、ベクトル検索や検索機能の性能評価の仕組み作りなど検索機能の改善に取り組んでいる。
■「Helpfeel AI」について
当社は、慶應義塾大学環境情報学部教授であるテクニカルフェローの増井や、経済産業省の「未踏IT人材発掘・育成事業」で選出された「未踏スーパークリエータ」のエンジニアを複数擁し、プロダクトの研究開発を積極的に推進しています。
数年前から高度な自然言語処理(NLP)、特にナレッジグラフや生成AI活用(機械学習・深層学習技術)に関するアルゴリズムの研究開発を行っています。未成熟なAIによるハルシネーションや情報漏洩から企業の信用低下リスクを防ぎ、正確な情報をAI利用者に届ける「制御可能なAI」というコンセプトのもと、主に、AIのための統合的なデータ編集・分析・改善環境の開発と、誰にとっても使いやすい検索インターフェースの開発に注力しています。検索型AI-FAQ「Helpfeel」上で使用できるAI機能群「Helpfeel AI」はAI事業室が主導しています。
今後、AIエージェントの拡充につながる新技術やAIの技術を活かした新製品の研究開発に取り組んでまいります。
Helpfeel AI プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000334.000027275.html
Helpfeel AI 特設ページ:https://www.helpfeel.com/helpfeel-ai

■検索型AI-FAQ「Helpfeel(ヘルプフィール)」について
AI検索で問い合わせ削減も、顧客体験の向上も。
FAQ市場のシェア成長率が業界No.1(※2)のAI-FAQ「Helpfeel」は、AI技術を活用した特許取得の検索技術により、エンドユーザーが調べたい意図を予測して自己解決へと導きます。AI検索で最適なカスタマーサポートを提供し、問い合わせ削減や顧客体験の向上を実現。累計500以上のサイトに導入されています(2024年12月時点)。
※2:出典 富士キメラ総研「2025 生成AI/LLMで飛躍するAI市場総調査」
サービスサイト:https://www.helpfeel.com
お問い合わせ: https://www.helpfeel.com/contact
サービス資料: https://www.helpfeel.com/download_resource/helpfeel_service_guide