人の好奇心は無限大であり、テクノロジーの可能性も無限に広がっています。私たちは人にとってスムーズで頼もしい両者の関係を設計することで⼈間の思考とコミュニケーションを加速します。
1982年生。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。「人間味ある」プログラムづくりを掲げて、高校時代から紙copiなどのソフトウェアを開発し億単位のセールスを記録。2007年より渡米してシリコンバレーで当社(旧Nota Inc.)を設立、グローバル市場でアプリやウェブの開発を手がけ事業を成功させる。現在の海外売上比率は30%以上。2003年度 IPA未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定。(本名:永田 周一)
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科卒。11歳の頃からソフトウェア作家として活動し、2005年経済産業大臣賞を受賞。2008年未踏ソフトウェア創造事業採択。大学院在籍中にはユーザーインタフェースおよびインタラクションデザインを研究。現在は株式会社HelpfeelのCTOとして開発チームのマネジメントや組織づくりに従事。2022年よりCTO。
CFO兼CRO室及び営業部門の管轄、Helpfeelの成長戦略立案と実行に携わる。当社入社以前はSMBC日興証券投資銀行本部TMTセクターのディレクターとして数々のテクノロジー企業のIPO等、ファイナンス及びM&A支援に携わる。前職在籍時にWomen in Finance Awards Asia 2022でRising Starを受賞。
1959年生。1984年東京大学大学院工学系研究科電子工学専門課程修士課程修了。工学博士。シャープ、ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所、米国Appleなどに勤務後、2009年4月より慶應義塾大学環境情報学部教授。Gyazo, Scrapbox, Helpfeelの発明者。 携帯電話やスマホでの予測入力システムPOBoxやiPhoneのフリック入力システムの開発者。2005年 第4回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 先端技術部門 優秀賞。2021年 情報処理学会 フェロー (コンピュータのユーザインタフェースに関わる幅広い研究及び実用化)。2021年 日本ソフトウェア科学会 基礎研究賞 (ユーザインタフェースシステムおよび予測型日本語入力システムに関する研究)。
東京都立大学大学院にて博士号を取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、1999年にディー・エヌ・エーを共同創業。現在は同社フェロー、産業技術大学院大学客員教授。また、エンジェル投資家として、日米欧のスタートアップへの投資・支援を行う。主な投資先はウォンテッドリー、スマートニュース、フリークアウト、Viibarなど。
慶應義塾大学経済学部卒業。日本興業銀行、スタンフォード大学ビジネススクール(MBA)を経てサンフランシスコベイエリアを拠点に活動。Mars & Co、Strategic Decisions Groupの2社で経営コンサルティング経験後スタートアップ業界に転身。AlphaDetail社事業開発、Aviir社 ファイナンス・オペレーション担当ヴァイスプレジデントを努める。その後Toyota Innovation Hub Co-LabでのResident Entrepreneurを経て現在は様々な起業家のアドバイザー・メンターを務める。
代表取締役CEOを務めるOne Capital株式会社は、SaaS領域で顕著な投資家実績を誇る独立系ベンチャーキャピタル。浅田氏は、ベンチャーキャピタリストとしてSaaS投資キャリアの中で、freee株式会社、Sansan株式会社、株式会社ヤプリ、株式会社グッドパッチ、ビジョナル株式会社(ビズリーチ)、株式会社アンドパッド、株式会社スタディストなどに投資し、各社のハンズオン支援に従事。
2007年より、日本マイクロソフトのテクニカルエバンジェリストとしてアジャイル開発やDevOpsの訴求をコミュニティと共に実践。プロダクトマネージャーとしてMicrosoft Development Platformをマーケットに広く活用されるまで導く。2014年よりアトラシアンで唯一のシニアエバンジェリストに。11年に渡るエバンジェリスト活動で日本全国を対象に無料出張講演や現場訪問を年間150件以上実施しつづけた。イベント基調講演、執筆・監訳など多数。